ここは酷い無料版終了ですね
ソフトイーサ、「PacketiX VPN 2.0」の個人ユーザー向け無料版の提供を終了
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/17/11301.html
ライセンス制になって嫌な予感はしていた(´・ω・`)
いつかはこうなるのかなとは思ってはいたものの
4000円弱の買ってもいいけどクライアントは複数台ってのはダメらしい
SoftEther→他のVPNシステム 乗り換えスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1136813055/
カンタンVPN!SoftEther/PacketiX VPNその③
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1139682514/
はてさて・・・
手元に緑の時代のカラーブックス(昭和56年版)の名鉄がある
目次を見てみると新性能電車:6~33 在来車:34~65 600V車:66~85
写真の色が暗いのか、逝っちゃ悪いがくすんだ車両ラインナップですな
車体痛みすぎだし、戦前の車両威張りすぎ
まあ在来車のほうは雑多な車両も多いからこのページ数の比なんだろう
そんなつっこみもあるので主要系列の両数を調べてみた
AL/HLな釣掛車が261両、5000/5200系が42両、非冷房(´・ω・`)
冷房車は5500系が30両、7000系列が188両
6000系列が108両ほどになってるのが救いって感じかな
ていうか芋虫3400が上等な車両って扱いってのは。・゚・(ノД`)・゚・。
ALやHLもクロスシートがあれば枯れ木も山の賑わい(´・ω・`)
本線系の優等列車に高い新車をどんどん放り込んだのはいいが
汎用性とコストパフォーマンスに優れた量産通勤車を作り損ねた
昭和51年に6000系を見つけ出すまで迷走していた面は否めない
なんとか6000系列を作りまくってカルダン化・冷房化をはたしたものの・・・・
7000系列の寿命が超過そていますた、といったところ
他の私鉄なら昭和30年代後半から50年くらいまで
よくできた量産車を作って作って作りまくった。釣掛車粛清完了w
そして50年代には冷房化を行い平成10年代に量産型VVVF車であぼんといったサイクル
名鉄の場合、国鉄や車と対抗するために本線系の優等列車に集中投資を行った
とりあえず両数や本数や運転区間を充実させるということは
車両数的には純増になるし速度面では専用の運用を組むことになる
お金は本線の目玉列車に消えてのに他の線区は改善されない
すると支線の末端部や本線のしょぼい区間列車には旧型車が沈殿する
AL車は百戦錬磨の高速車だったので急行や高速に投入できた
HL車の車体更新とかで支線区の一応のサービス改善はうまくいった
一応の車両のやりくりも自動車に対する対抗もできていたようである
名鉄がオイルショック以前にはいったいどういうロードマップを描いていたのかは知らないが
オイルショックによる急激な乗客数の増加で全てが一変してしまった
東急はまだしも東濃鉄道からも車両をかき集めてくるまでに追い詰められたのは周知の事実
ところがやはり冷房改造とラッシュ対応という点で求められる車両の質が変わった
6000系以外は邪魔ということに。困った話ですな
つまり車体更新の新車もどきも二扉急行車もお荷物になってしまった
そこからはひたすら6000系の増備をし続けることになる
やっとこさ冷房化と高性能化が終わったときにはまだ淘汰すべき車両があった
過走行の40年落ちの高性能車と使い道のなくなった10年落ちの車体更新車
名鉄の戦いは未だに終わらない。5700とかも寿命短そうだ
6000系は順当に逝って40年は逝きそうな気がするねえ
とりあえず共通運用の通勤車さえあればよい路線は幸せだな。汎用性は正義
銀の新3300系を祝福しようではないか
「もうゴール、してもいいよね…」
酉も同じようなひずんだ車両投資に陥りましたな
新快速にいくら新車を投入してもラッシュ時の新快速増発や東西線の運用増に消えていく
北近畿や岡山や広島でちっとも車両が入れ替わらない
そして虎の子の新車の半数は高槻だの西明石でお昼寝⊂⌒~⊃。Д。)⊃
私鉄のように40年前の車両でも十分な性能があればよかったんだろうけど
変電所問題が尾を引いておよそ混用できるものではなかった
でも新車の投資効果を発揮させるためには限定運用が求められた
根が深い問題ではあるが全部貧乏が悪いのである
Kaz-Tの鉄道趣味で今日も行く: 異変!東急大井町線
http://rainbow-line.way-nifty.com/railfan/2006/03/post_2635.html
ラインカラー化もありえるかもしれない
もみじの「まとめノート」~広島シティネットワークの運用・列車編成を総合的に扱い公開するサイト~
http://www.geocities.jp/misahys19/
asahi.com: 「オルゴール電車」が復活 小田急の新型ロマンスカー?-?社会
http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY200603180309.html
販売店主逮捕知り禁輸カメ殺す、容疑の西日本新聞支局長を書類送検 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06031826.htm
鬼畜め!
万世橋 2駅残像 旧国鉄と東京地下鉄道
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20060318/mng_____thatu___000.shtml
Sankei Web 社会 装置不具合で10人被ばく 浜岡原発の配管検査中(03/17 19:50)
http://www.sankei.co.jp/news/060317/sha103.htm
( ゚Д゚)ポカーン
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/17/11301.html
ライセンス制になって嫌な予感はしていた(´・ω・`)
いつかはこうなるのかなとは思ってはいたものの
4000円弱の買ってもいいけどクライアントは複数台ってのはダメらしい
SoftEther→他のVPNシステム 乗り換えスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1136813055/
カンタンVPN!SoftEther/PacketiX VPNその③
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1139682514/
はてさて・・・
手元に緑の時代のカラーブックス(昭和56年版)の名鉄がある
目次を見てみると新性能電車:6~33 在来車:34~65 600V車:66~85
写真の色が暗いのか、逝っちゃ悪いがくすんだ車両ラインナップですな
車体痛みすぎだし、戦前の車両威張りすぎ
まあ在来車のほうは雑多な車両も多いからこのページ数の比なんだろう
そんなつっこみもあるので主要系列の両数を調べてみた
AL/HLな釣掛車が261両、5000/5200系が42両、非冷房(´・ω・`)
冷房車は5500系が30両、7000系列が188両
6000系列が108両ほどになってるのが救いって感じかな
ていうか芋虫3400が上等な車両って扱いってのは。・゚・(ノД`)・゚・。
ALやHLもクロスシートがあれば枯れ木も山の賑わい(´・ω・`)
本線系の優等列車に高い新車をどんどん放り込んだのはいいが
汎用性とコストパフォーマンスに優れた量産通勤車を作り損ねた
昭和51年に6000系を見つけ出すまで迷走していた面は否めない
なんとか6000系列を作りまくってカルダン化・冷房化をはたしたものの・・・・
7000系列の寿命が超過そていますた、といったところ
他の私鉄なら昭和30年代後半から50年くらいまで
よくできた量産車を作って作って作りまくった。釣掛車粛清完了w
そして50年代には冷房化を行い平成10年代に量産型VVVF車であぼんといったサイクル
名鉄の場合、国鉄や車と対抗するために本線系の優等列車に集中投資を行った
とりあえず両数や本数や運転区間を充実させるということは
車両数的には純増になるし速度面では専用の運用を組むことになる
お金は本線の目玉列車に消えてのに他の線区は改善されない
すると支線の末端部や本線のしょぼい区間列車には旧型車が沈殿する
AL車は百戦錬磨の高速車だったので急行や高速に投入できた
HL車の車体更新とかで支線区の一応のサービス改善はうまくいった
一応の車両のやりくりも自動車に対する対抗もできていたようである
名鉄がオイルショック以前にはいったいどういうロードマップを描いていたのかは知らないが
オイルショックによる急激な乗客数の増加で全てが一変してしまった
東急はまだしも東濃鉄道からも車両をかき集めてくるまでに追い詰められたのは周知の事実
ところがやはり冷房改造とラッシュ対応という点で求められる車両の質が変わった
6000系以外は邪魔ということに。困った話ですな
つまり車体更新の新車もどきも二扉急行車もお荷物になってしまった
そこからはひたすら6000系の増備をし続けることになる
やっとこさ冷房化と高性能化が終わったときにはまだ淘汰すべき車両があった
過走行の40年落ちの高性能車と使い道のなくなった10年落ちの車体更新車
名鉄の戦いは未だに終わらない。5700とかも寿命短そうだ
6000系は順当に逝って40年は逝きそうな気がするねえ
とりあえず共通運用の通勤車さえあればよい路線は幸せだな。汎用性は正義
銀の新3300系を祝福しようではないか
「もうゴール、してもいいよね…」
酉も同じようなひずんだ車両投資に陥りましたな
新快速にいくら新車を投入してもラッシュ時の新快速増発や東西線の運用増に消えていく
北近畿や岡山や広島でちっとも車両が入れ替わらない
そして虎の子の新車の半数は高槻だの西明石でお昼寝⊂⌒~⊃。Д。)⊃
私鉄のように40年前の車両でも十分な性能があればよかったんだろうけど
変電所問題が尾を引いておよそ混用できるものではなかった
でも新車の投資効果を発揮させるためには限定運用が求められた
根が深い問題ではあるが全部貧乏が悪いのである
Kaz-Tの鉄道趣味で今日も行く: 異変!東急大井町線
http://rainbow-line.way-nifty.com/railfan/2006/03/post_2635.html
ラインカラー化もありえるかもしれない
もみじの「まとめノート」~広島シティネットワークの運用・列車編成を総合的に扱い公開するサイト~
http://www.geocities.jp/misahys19/
asahi.com: 「オルゴール電車」が復活 小田急の新型ロマンスカー?-?社会
http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY200603180309.html
販売店主逮捕知り禁輸カメ殺す、容疑の西日本新聞支局長を書類送検 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06031826.htm
鬼畜め!
万世橋 2駅残像 旧国鉄と東京地下鉄道
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20060318/mng_____thatu___000.shtml
Sankei Web 社会 装置不具合で10人被ばく 浜岡原発の配管検査中(03/17 19:50)
http://www.sankei.co.jp/news/060317/sha103.htm
( ゚Д゚)ポカーン
この記事へのコメント