ここは酷い撮り鉄税ですね

「パワフル×スマイルちばフリーパス」を発売します!
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20110630pasu.pdf
というわけで久留里線とか小湊鐵道とかいすみ鉄道とか乗ってきた
で、最初は新宿さざなみでいくかと思ったのだが
エリア内でしか発売してないので木更津までの運賃を取られる
だから特急で、という人は事前購入の必要があるな
東京からだとエリア内の駅だと市川が一番安いのだが
それでも新宿からは380円とかかかってしまうわけ
これって都心の駅で一度降りても高くはならないので
都心での用事のついでに調達するのがいいかな
あと都営新宿線で本八幡でも360円だから
都営の500円の乗り放題券でアクセスするって手もあるし
東西線を乗り通すと300円だからそれでもいいね
前日の時間とのトレードオフの問題ではある

で、中央快速総武緩行総武快速で市川へ
市川でフリーパスを調達して千葉へ
千葉ローカルで木更津へ
千葉国に譲渡された209に乗ったのだが
先頭車のクロスシートもまあまずまずであったが
汚いままに放置されている内装材とかもあったな
で、休日の昼でも結構長大編成で走り回っている
これだと10両固定とか8両固定とかも用意しても
あるいはサハを増結用に無改造で温存してもよかったかもね
本千葉のホーム延伸区間が中央部が床がなかったりと結構なおざりw
で立ち客でがっつり混雑するのは蘇我まで
これだと総武快速直通で露払いみたいなダイヤがいいかもだし
緩行線を蘇我まで延ばすってのもありなのかもしれないな

五井を過ぎると島野新駅ギボンヌの垂れ幕
あと海側だけ作ってるオーバーパスw
平久里川の橋|思い出の気動車・電車 in 安房
http://ameblo.jp/chiro-shin-kuro/entry-10885731728.html
姉ヶ崎橋梁 - ドーピー建設工業株式会社
http://www.dps.co.jp/business/bridge/anegasaki.html
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

途中、異様に存在感のある煙突があった
袖ケ浦火力発電所 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%96%E3%82%B1%E6%B5%A6%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
袖ヶ浦火力発電所(の一部)
http://www.bekkoame.ne.jp/~tume/sodegaura.html
この大煙突は久留里線沿線からでの丘を越えてみる
だからこそマイクロ波回線のアンテナとか併設されてるんだな

SLが走るいうて沿線は撮り鉄で結構大混雑であるが
運転士は始終警笛をならしっぱなしだし
線路に背を向けているバカもいる
敷地内に入り込んでいる向きもいて結構危険である
酉だと確実に通報されるレベルのもいる
あと川の護岸にへばりついていて落ちそうなやつも
基本的にファン活動は一切鉄道会社には迷惑をかけてはならないはずじゃないのか?
しかも車で来てるわけで運賃すら落としていないしな
木更津駅に着くとイベント列車の大撮影会みたいな
駅員や警備員や警官まで動員しているよな
人件費も含めれば足が出ているように思えるが
撮り鉄から一人1000円でも集めればなんとかなるのかなw
弟者と議論した結果、一眼レフやレンズに課税せよ、という結論にw
まあカメラ会社が鉄道雑誌に広告を出してるのはいいけど
鉄道会社に金を環流させることを考えるべき
旧客だけど1両だけ50系の台車になってるのがいたな

駅前に出てみると虫の息再開発ビルが
パークアンドライドやキスアンドライドの拠点としては成立しているが
商業の拠点としては力を失っている、と言われる
駅から降りて車に乗ったらあとはどこで買い物しても一緒だからね
アクア木更津 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E6%9C%A8%E6%9B%B4%E6%B4%A5

久留里線はキハ37とキハ38の混結編成
国鉄民営化に向かって走り出した時の車両である
木更津市の市街地の外周をくるっと回っていく
なので木更津市の市内の交通手段としてはイマイチである
ただ沿線にはそれなりに人口が張り付いているわけで
三セク化していたらワンマン化で同じ人件費で増発してたかもね

で木更津市から袖ヶ浦市から君津市と走っていく
平成の大合併のせいかな、と思ったがそうでもない
君津市については調べてみると面白いことが
八幡製鉄君津製鉄所が65年に完成して操業開始
70年には君津町が山間部の自治体を合併した
71年には市制施行し君津市になった
地図を見る限りは上総町や小櫃村は直線距離では君津に近いが
鉄道も道路も木更津に向いているように思えるのだが
やはり製鉄の町としての強い財力に惹かれたのだろうか
君津市史
http://www.geocities.jp/condo_kcity/gafkimitu.htm
なるほど、そういう経緯か

途中駅でタブレット交換をしげしげと眺める
駅に駅員を常駐させる必要があるわけで高コストだな
千葉灯籠うわなに(ry
高校の通学手段としての存在感が強いようだ
高校の学区制の御案内/千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kaikaku/miryoku/gakku/index.html

上総亀山駅では折り返し時間は1時間
というわけで亀山ダムに足を伸ばしてみた
駅歩10分のダム、というのも結構珍しいよな
湖畔の市営のレストハウスで飯
でダムカードをゲットしようとするも
平日の「営業時間内」にしか配布しないそうである
常に人はいるはず様子なんだけどなあ
市営レストハウスでの配布とかも考えて欲しい
事務所からのお知らせ/千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/d-kameyama/oshirase.html

小湊鐵道方面へのバスは存在しない
そのまま南下して安房鴨川方面へのバスがあるな
久留里線の抜け道(上総亀山⇒安房鴨川)に変化!: ばんばんの鉄道放浪記
http://tabibito-banban.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_d072.html
ローカルバスをリストラして長距離バスに統合の流れ

そのまま木更津に戻る
路盤がいいから209の緩い足回りでも快適だな
あと木更津から北に半駅分だけ3線分の敷地
木更津自衛隊基地専用線1
http://homepage1.nifty.com/majin/train/kisaradu1/kisaradu1.html
廃線探索 陸上自衛隊木更津駐屯地専用線
http://www.hotetu.net/haisen/kanto2/101121kisaraducyutonchi.html
五井へ向かうがSLとすれ違う
わざわざ車内放送で案内してくれたw
五井でマイナス1分接続で小湊鐵道に逃げられる
こんなんだったら姉ヶ崎でのSLの停車を見ればよかった
内房線は君津までは本数が十分にあるわけで
逆にこの辺の接続に関してはラフだよな

五井駅前を探索。木更津よりは繁栄しているな
市原駅はどこですかwwwwwwww
駅前のビルの最上階はレストランだったので覗けなかった
上総牛久までの区間列車に乗る
市原市の市街地の周縁部をくるっと回っていく
メインの道路からは数百メートル離れている
駅勢圏がどうしても弱い地方鉄道には辛い
なのでやはり市原市の市内交通としては弱い
結局はJRへの連絡機能が強いよな
千原線の延伸も話としてはあるのだけれども
やはりどうせ千葉でJRに流れるからねえ
駅 海士有木
http://www.kominato.co.jp/train/station/03ama/bace.html
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

上総牛久で40分ほど待ち時間ができた
駅員さんにどっか見所は?と聞くとないとの旨w
駅裏の洋品店とスーパーを探索
このスーパーは地域のスポーツクラブを支援するために面白いことをしている
レシートを各クラブのボックスに入れるとその額の1%を寄付してくれる
で、上総牛久はバスの結節点として機能していて
アクアライン経由のバスへ他の路線から乗り換えられるようになってるね
あと横浜からアクアライン経由のバスでやってきて
ここでゴルフ場のバスに乗り換えるっていうプランもある
大黒PAに集合してってのは社会問題になったが
こういう考え方はいいよな

上総牛久からは長大な1閉塞になっている
ダイヤを見ると養老渓谷で泣く泣く折り返す列車もあるな
粘土層を深くえぐった地形の中に田んぼがある
あと山からのわき水を引いて灌漑しているのか
線路に古レールで支柱を作ってそのパイプを通しているのも
やはりそういう水との関わりを示していて面白い
あとトンネルも石積みで趣深い

上総中野では2分接続w
いすみ鉄道に関してもやはり高校生の需要が大きいように思う
で、今後は小湊鐵道末端部といすみ鉄道での車両の共用化とか
小湊鐵道の新世代DCへの更新とかいろいろ課題はあるよねえ
てか関東鉄道からもらってこないのかえ
あとワンマン化も考える必要がありそうだけど
ラッシュ時の長大編成にはワンマンは不向きだから
実はそれほど人件費は削れないのかもしれない

久我原駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%88%91%E5%8E%9F%E9%A7%85
藪が深すぎて大学が見えないw

城見ヶ丘駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E8%A6%8B%E3%83%B6%E4%B8%98%E9%A7%85
町外れでバイパスと交差ってパターンは多いので興味深い取り組み
伊賀鉄道でもそういう場所あったよなあ

いすみ鉄道のキハ52の急行は小湊鐵道からの乗り通しには向いていない
大多喜駅で降ろして観光させようって考えなんだと思うが
いすみ鉄道の気になる客層 - 五月原清隆のブログハラスメント
http://d.hatena.ne.jp/MayField/20120124/boso
いすみ鉄道は地域衰退のツール - 五月原清隆のブログハラスメント
http://d.hatena.ne.jp/MayField/20120124/tool

大原では京葉線に回る特急に接続していたが高いのでスルー
後から来る千葉ローカルから総武快速に乗り継いだ
やはり都心方面への列車の安心感ってのはあるよなあ
で、この快速との接続のやり方が面白い
上総一ノ宮の中線に快速を止めてあるので
千葉ローカルからの乗り換えは階段を回ってから
で千葉ローカルを先行させて2面4線の茂原で緩急接続
これで同ホーム乗り換えと八積からの救済が可能
ただ茂原で同ホーム乗り換えできますよ、とは言わないのが謎
大網から先は千葉の近郊区間として利用者が激増するが
かといって内房線と違って線路に市街地が張り付いているわけでもない
駅間ではひたすら藪を走り続ける感じである
千葉の奥のニュータウン開発が島状になっているからだな
ただ利用者のホンネからすれば1キロごとに外房線の駅を作って
そこにニュータウンをってのがいいわけなんだよな
で20分おきに総武快速が来て間には千葉ローカルが来るようなw
ちはら台とは何だったのか

で京葉線への直通快速を増やす方向に話が進んでいるわけだが
昼間の京葉快速が鈍足過ぎるという問題などもあるし
トイレもグリーン車もない京葉快速はサービス面で問題が出てくるだろう
房総地区へのサービス改善は総武快速の延長運転で実現できるが
京葉快速の延伸でやろうとするのであれば
そろそろE233近郊型とかの投入かE217の乗り入れとかも考えてもいいのかも

まあ千葉ローカルってそんなに不便でもないかなあ、という感想を持ったが
同様の条件である琵琶湖線とかに比べてなんだかな、と思う
千葉止まりが多い、ということもあるわけなだが
パターンダイヤになっていないってこともあるわけで
結果的には時刻表を確認して総武快速直通を狙うことになる
総武快速直通は編成長があるからホームの延伸も大変だし
グリーン車とかが千葉から先は空気輸送になってしまう
また新しい、あるいは今となってはディスコンのE217の運用を限定して
かつては都心から追い出された車両で千葉ローカルをっていう
ハイローミックスの概念で車両を使い分けたいってのもある
だから直通本数を絞りたい、というのが分かるのだが
それが結果として有効列車の本数が少なく見えてしまう一因
また市街化に対応して各駅停車化してしまうってのも
新快速とはまた別の様相をもってはいるよねえ
千葉県と京滋地区はかなり構造が似ていると思うのだけど
こういうところでなんとなく雰囲気に違いがあるよな、という

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック